裁判員裁判における「法廷テク」

http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000460912070001

裁判員裁判は、それまでの職業裁判官を相手にした「調書のやりとり」から、尋問などを中心とした「見て聞いて分かる裁判」への転換を促した。法律知識のない裁判員に弁護士側の説明を受け入れてもらうためには、説得力のある筋書きが必要だ。」「メモに目を落としながら質問をする弁護士には「用意してきたことを言わせているだけと受け止められる」と、厳しい指摘も。質問がなかなか出てこない弁護士もいた。」


従来の刑事裁判においては,検察官や弁護人の主張,あるいは証人の証言や被告人の供述は『書面』に纏められて,法廷ではその書面を裁判官に提出し,裁判官は自室でそれらを読みながら事件の内容を理解するのが通例でした。しかしながら,このような裁判のやり方では,一般市民から選出される裁判員に膨大な量の書面を読むことを強いることになり,一般人の感覚を裁判に反映させるという裁判員裁判の理念はおよそ達成することができません。

そこで,裁判員裁判では法廷内で検察官や弁護人,証人や被告人らの口頭でのやりとりから事件の真相を掴む,「見て聞いてわかる裁判」への転換が図られることになります。このような裁判のやり方は,傍聴人にも裁判でのやり取りが明らかになるので適正な裁判を行うにはとても大切な要素です。

しかし,従来の書面中心のやり方に慣れていた検察官,弁護士にとってはやり方がガラリと変わることになり,いかに適応していくかが重要になってきます。各地の裁判員裁判の報道を見ると,やはりまだ手探りのところも多いように見受けられます。

特に,弁護士一人ひとりは刑事事件,特に裁判員が参加する刑事事件を担当する機会が検察官よりも少なくなることから,その技量を少しでも高めるためにも研修を今後も積極的に行っていく必要がありそうです。私もいつ裁判員裁判を担当することもあるかと思い,これまで何回か研修に参加しましたが,今後も機会を見つけて積極的に研修に参加していこうと思います。

(阿部憲太郎)